潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎

大腸や小腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍を生じさせ、下痢や血便などの症状を起こす疾患です。発症の原因が完全にはわかっておらず、根治させる治療法がないため厚生労働省によって難病指定されています。ただし、炎症や潰瘍を改善させる治療の効果があり、治療を続けて状態を制御することで発症前とあまり変わらない生活を送ることもできます。症状を起こす活動期と症状がおさまる寛解期を繰り返しますが、寛解期にも治療を続けることで制御が可能になります。
比較的若い世代の発症が多いのですが、高齢者までの幅広い年代の方が発症しています。難病医療費助成制度を利用した治療が可能であり、自己負担額を軽減できます。

原因

発症には免疫が大きく関わっていて、遺伝、食生活、薬の影響などの関与も指摘されていますが、はっきりとした原因はまだわかっていません。

症状

腹痛、下痢、血便を起こすことが多く、粘液と血液が混じった粘血便も起こりやすくなっています。体重減少や貧血を起こすこともよくあります。
同じく難病指定されたクローン病は共通した症状が多く、活動期と寛解期を繰り返すという部分も同じですが、クローン病では栄養療法や特定の食材の制限などが必要になるなど治療法にも違いがあります。こうしたことから、消化器内科による専門性の高い検査と診断が不可欠です。
また、細菌性赤痢やサルモネラ腸炎といった感染症でも上記のような症状が起こることがあります。この場合、感染を広げないためにも早期の正確な診断が重要になります。
また、潰瘍性大腸炎自体も、悪化させないためには早期の正確な診断による適切な治療が重要な病気です。さらに寛解期で治ったと勘違いして治療を中断してしまうと再び活動期に入って強い症状が起こります。消化器内科で適切な治療を続けて、良い状態をできるだけ長く続けられるようにしましょう。

潰瘍性大腸炎と共通した症状を起こす疾患

クローン病

腹痛・下痢・血便という主な症状や活動期と寛解期を繰り返すなど、とてもよく似た病気であり、どちらも難病指定されています。クローン病は口から肛門までの消化器全域に炎症を起こす可能性があり、食事の影響を比較的強く受けやすく、栄養療法が必要になることもよくあります。こうした違いがあるため、専門性の高い検査で確定診断することが重要です。

細菌性赤痢

赤痢菌による感染症で、数日の潜伏期間後に下痢・腹痛・発熱などを起こします。アジアを旅行して感染し、帰国してから発症するケースがほとんどを占めます。ただし、2次感染や汚染された食物によって感染、発症する可能性もあります。

サルモネラ腸炎

サルモネラに汚染された鶏卵・肉類などによって感染して、吐き気・嘔吐、腹痛、下痢、発熱などを起こします。ペットからの感染も報告されています。

検査・診断

問診でお話をしっかりうかがって、血液検査、腹部X線検査、便培養検査、大腸カメラ検査などから必要な検査を行います。潰瘍性大腸炎が疑われる場合には、特有の病変を確認できる大腸カメラ検査によって確定診断が可能です。大腸カメラ検査では粘膜の状態を詳細に確認でき、病変のある位置や範囲などを把握できるため、適した治療につながります。
血便などの症状、大腸カメラ検査による特徴的な所見や採取した組織の病理検査結果などをもとに診断します。

潰瘍性大腸炎の治療法

炎症や潰瘍を解消して、症状のない寛解期をできるだけ持続させることを目的とした治療を行います。症状のない寛解期にも治療を続けることで良好な状態を長く保つことが可能になりますので、症状がなくなってもしっかり治療を続けることが重要です。主に5-アミノサリチル酸製剤による治療を行いますが、炎症が強い場合にはステロイドを使って短期間に炎症を解消させます。免疫調整薬などを用いる治療も行われることがあります。

難病医療費助成制度について

難病医療費助成制度について

原因がわかっていないため根治に導く治療法が確立されていないことから、厚生労働省の難病指定を受けています。そのため、潰瘍性大腸炎の診断を受けた場合。医療費を助成する制度を利用できます。ただし、国が定めた診断基準と重症度分類が設定されていて、その条件を満たしたと医師が判断する必要があります。

助成対象になった場合、治療費用の負担割合が下がったり、上限ができたりすることで医療費負担を軽減できます。対象になるのは基本的に重症度分類で中等症以上の状態とされていますが、軽度の場合も長期に渡って治療が必要なケースでは軽症高額該当の医療費助成を利用することができます。
医療費の助成申請をした月から12ヶ月で、1ヶ月の医療費が33,330円を超える月が3回以上あった場合に対象になり、潰瘍性大腸炎の診断を受けてから12ヶ月未満の場合は、難病指定医が診断した月から申請月までの期間で1ヶ月の医療費の金額が33,330円を超える月が3回以上あった場合です。

重症度分類

排便回数・顕血便・発熱・頻脈・貧血・赤沈という6項目を、重症・中等症・軽症に分けます。
それぞれ数値などが決まっています。排便回数が4回以下、血便はないか少量、発熱・頻脈貧血・赤沈は正常という状態は軽症で。排便が6回以上、血便は大部分が血液、発熱か頻脈があって、6項目の4項目に当てはまる状態が重症という目安を参考にしてください。なお、中等症は、軽症と重症の間で、重症でも特に激しい症状がある場合は劇症に分けられます。

keyboard_arrow_up